Home


岩田 大生(MASAKI IWATA) 博士(理学)


◆所属(Affiliation

     --- 

◆職位・身分Position

     ---

◆問い合わせ先(Contact

    Email: masakiiwata343[at]yahoo.co.jp

                                                                          ※[at]→@



研究テーマ (Research interests)

  1. チョウの斑紋とその形成メカニズム(EMSによる突然変異個体作出法の確立と利用、鱗粉の色とサイズの関係を調査、構造色の微細構造の比較、斑紋の形成過程をタイムラプスで捉える方法の確立と利用、次世代シークエンサーを用いた斑紋形成に関係する遺伝子の探索、新しい色模様形成モデルの提案など)
  2. 野外において表現型可塑性が生物進化を駆動する可能性について(野外におけるヤマトシジミの紋流れ型の原因解明、環境要因によるチョウの形態・配偶行動・嗜好性の変化、エピジェネティクス、遺伝的同化など)
  3. チョウを用いた環境評価システムの基盤構築(環境調査に向けた飼育系の確立とその利用)
  4. アフリカ昆虫学(Zizeeria knysnaに関する研究、それ以外の昆虫も視野に入れている

学歴 (Education)

  20064月入学:国立大学法人・琉球大学理学部海洋自然科学科(生物系)

  20103月卒業:国立大学法人・琉球大学理学部海洋自然科学科(生物系)(大瀧研)

 

  20104月入学:国立大学法人・琉球大学大学院理工学研究科海洋自然科学専攻博士前期課程(大瀧研)

  20123月修了:国立大学法人・琉球大学大学院理工学研究科海洋自然科学専攻博士前期課程(大瀧研)

 

  20124月入学:国立大学法人・琉球大学大学院理工学研究科海洋環境学専攻博士後期課程(大瀧研)

  20169月修了:国立大学法人・琉球大学大学院理工学研究科海洋環境学専攻博士後期課程(大瀧研)

  (※20154月~20169月までの期間は特別研究員DC220169月の博士後期課程の修了に伴い、201610月にDC2からPDに移行)


職歴(Professional experience)

  20124月~20133月:琉球大学理学部・大瀧研究室にてRA(リサーチアシスタント)(蝶の飼育及びイメージング)

  20127月~20129月:有限会社タキシーズにて記録映画のインターンシップ(稲塚秀孝監督とともに福島県南相馬市にて原発関連の取材をした。また、映画『書くことの重さ~作家 佐藤康志』の助監督を務めた)

  201211月~20138月:琉球大学・坂巻研究室にて臨時雇用(サンゴの画像解析など)

  20136月~20138月:琉球大学理学部・大瀧研究室にてRA(蝶の飼育及びイメージング)

  20138月~20148月:琉球大学・松本研究室にてRA(ケニアのMpala Research Centreにてヒヒの生態調査、ケニア人アシスタントへの研究指導及びマネジメント、琉球大学-Mpala Research Centre間との連携を図るためMpale Research Centre事務員との話し合い)

  20154月~20169月:日本学術振興会特別研究員DC220169月の博士後期課程の修了に伴い、201610月からPDに移行) 琉球大学理工学研究科海洋環境学専攻、大瀧研究室)

  20155月~20163月:琉球大学理学部・大瀧研究室にてRA(蝶の飼育及びイメージング)

  20165月~20169月:琉球大学理学部・大瀧研究室にてRA(蝶の飼育及びイメージング)

  201610月~20173月:琉球大学大学院理工学研究科博士研究員(琉球大学大学院理工学研究科海洋環境学専攻、大瀧研究室)

  201610月~20173月:日本学術振興会特別研究員PDDC2からの移行)(琉球大学理工学研究科海洋環境学専攻、大瀧研究室)

  20174月~20203月:日本学術振興会特別研究員PD(東京農業大学 国際食料情報学部(受入先研究者:足達太郎教授(熱帯作物保学研究室・むし班)))

  20174月~20203月:東京農業大学特別研究員(東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科(受入先研究者:足達太郎教授(熱帯作物保学研究室)))

 


教育歴(Teaching experience)

  1. 20104月~20113月:琉球大学理学部・大瀧研究室にてTA(ティーチングアシスタント)「熱帯生命機能学実習Ⅴ(理学部海洋自然科学科 )」
  2. 2011年4月~20123月:琉球大学理学部・大瀧研究室にてTA「熱帯生命機能学実習Ⅴ(理学部海洋自然科学科 )」
  3. 2017年4月~2018年3月:東京農業大学国際農業開発学科にてTA「農学基礎実験、農学専門実験(熱帯作物保護学コース)、卒業論文演習(Ⅰ)」
  4. 2019年6月3日(1限:9:00-10:30、東京農業大学世田谷キャンパス1号館131教室):東京農業大学国際農業開発学科(足達太郎教授の講義)の「作物害虫学(昆虫の生理・生態(4)-昆虫の変異と進化)」のゲスト講師(パワーポイントを用いて90分の講義をゲスト講師一人で実施)演題は「変異と進化:揺らぐ形質のその先は」――【内容】従来の進化論において表現型可塑性という、環境に応答して形質を変化させる能力はほとんど考慮されてこなかった。本講義では環境要因がチョウの斑紋進化を駆動する可能性を中心に生物進化について紹介する。
  5. 2019年6月3日(3限:13:00-14:30、東京農業大学世田谷キャンパス1号館544教室):東京農業大学国際農業開発学科(足達太郎教授の講義)の「熱帯昆虫生態学(アフリカ昆虫学-日本とアフリカのヤマトシジミ)」のゲスト講師(パワーポイントを用いて90分の講義をゲスト講師一人で実施)。演題は「デザインの不思議:チョウの斑紋を例に」――【内容】生き物のデザイン(形・模様等)は謎だらけである。演者はチョウの斑紋形成の研究を中心に生き物のもつデザインの意味や仕組みを考える講義を行う。また、日本ではお目にかからないようなアフリカの昆虫に関する研究も紹介する。

 

  ・補足1・・・熱帯生命機能学実習Ⅴでは(1)基礎実験(秤量・測定、統計処理)、(2)生物情報学実習(PubMed、GenBank、BLAST、PDB)、(3)分子生物学実験(プラスミドの調整、制限酵素処理、電気泳動)

  ・補足2・・・農学基礎実験ではバッタ類のスケッチ、農学専門実験では昆虫採集・標本作製・群集調査、卒業論文演習(Ⅰ)では論文講読


発表論文(Publications)

◆国際誌・査読有り私の名前は赤字・下線

  1. Otaki J.M., Hiyama A., Iwata M., Kudo T. Phenotypic plasticity in the range-margin population of the lycaenid butterfly Zizeeria maha. BMC Evolutionary Biology, BioMed Central, vol. 10, article number 252 (number of pages: 13), 19 Aug 2010. (DOI: 10.1186/1471-2148-10-252 )――【内容】青森県深浦町で大発生したヤマトシジミの斑紋変異(TS型:temperature shock type)を室内にて再現(遺伝的同化に関する研究)
  2. Hiyama A., Iwata M., Otaki J.M. Rearing the pale grass blue Zizeeria maha (Lepidoptera, Lycaenidae): toward the establishment of a lycaenid model system for butterfly physiology and genetics. Entomological Science, Wiley-Blackwell, vol. 13, issue 3, pp. 293-302, 26 Sept 2010 . (DOI: 10.1111/j.1479-8298.2010.00387.x)――【内容】ヤマトシジミの人工飼料の開発と飼育系の確立
  3. Iwata M., Hiyama A., Otaki J.M. System-dependent regulations of colour-pattern development: a mutagenesis study of the pale grass blue butterfly. Scientific Reports, Nature, vol. 3, article number 2379 (number of pages: 11), 06 Aug 2013. (DOI: 10.1038/srep02379)――【内容】突然変異誘発物質を用いたヤマトシジミにおける斑紋変異個体作出法の確立
  4. Hiyama A., Nohara C., Taira W., Kinjo S., Iwata M., Otaki J.M. The Fukushima nuclear accident and the pale grass blue butterfly: evaluating biological effects of long-term low-dose exposures. BMC Evolutionary Biology, BioMed Central, vol. 13, article number 168 (number of pages: 25), 12 Aug 2013. (DOI: 10.1186/1471-2148-13-168)――【内容】福島第一原子力発電所事故の生物学的影響の調査(Hiyama et al., 2012, Scientific Reports, Vol. 2,   article number 570)に関する質問への回答
  5. Iwata M., Ohno Y., Otaki J.M. Real-time in vivo imaging of butterfly wing development: revealing the cellular dynamics of the pupal wing tissue. PLoS ONE, Public Library of Science, vol. 9, issue 2, article number e89500  (number of pages: 15), 21 Feb 2014. (DOI: 10.1371/journal.pone.0089500)――【内容】チョウの翅組織の発生過程をタイムラプス動画で捉える方法を確立
  6. Hiyama A., Taira W., Nohara C., Iwasaki M., Kinjo S., Iwata M., Otaki J.M. Spatiotemporal abnormality dynamics of the pale grass blue butterfly: three years of monitoring (2011-2013) after the Fukushima nuclear accident. BMC Evolutionary Biology, BioMed Central, vol. 15, article number 15 (number of pages: 16), 10 Feb 2015. (DOI: 10.1186/s12862-015-0297-1)――【内容】ヤマトシジミを用いての福島第一原子力発電所事故の生物学的影響の長期モニタリング
  7. Iwata M., Taira W., Hiyama A., Otaki J.M. The lycaenid central symmetry system: color pattern analysis of the pale grass blue butterfly Zizeeria maha. Zoological Science, Zoological Society of Japan, vol. 32, issue 3,  pp. 233-239, June 2015. (DOI: 10.2108/zs140249)――【内容】中央対称系(CSS:central symmetry system )に基づくヤマトシジミの斑紋変異に関する考察
  8. Iwata M., Otaki J.M. Spatial patterns of correlated scale size and scale color in relation to color pattern elements in butterfly wings. Journal of Insect Physiology, Elsevier, vol. 85, pp. 32-45, Feb 2016.(DOI: 10.1016/j.jinsphys.2015.11.013)――【内容】鱗粉サイズと色模様との関係性(相関関係)
  9. Gurung R.D., Iwata M., Hiyama A., Taira W., Degan B., Degan S., Otaki J.M. Comparative morphological analysis of the immature stages of the grass blue butterfly Zizeeria and Zizina (Lepidoptera: Lycaenidae). Zoological Science, Zoological Society of Japan, vol. 33, issue 4, pp. 384-400, Aug 2016. (DOI: 10.2108/zs150171)――【内容】Zizeeria属とZizina属の幼生期の形態比較
  10. Iwata M., Otaki J.M. Focusing on butterfly eyespot focus: uncoupling of white spots from eyespot bodies in nymphalid butterflies. SpringerPlus, Springer, vol. 5, issue 1,  article number 1287 (number of pages: 14), 8 Aug 2016. (DOI: 10.1186/s40064-016-2969-8)――【内容】眼状紋(eyespot body)と焦点(white spot)の独立性(分離)に関して
  11. Kazama M., Ichinei M., Endo S., Iwata M., Hino A., Otaki J.M. Species-dependent microarchitectural traits of iridescent scales in the triad taxa of Ornithoptera birdwing butterflies. Entomological Science, Wiley-Blackwell, vol. 20, issue 1,  pp. 255-269, 23 March 2017. (DOI: 10.1111/ens.12256)――【内容】トリバネアゲハ(Ornithoptera priamus priamu(緑)、O. priamus urvillianus (青)、 O. croesus (オレンジ))の鱗粉(微細構造)の種間、亜種間の比較から構造色の進化を考察
  12. Hiyama A., Taira W., Iwasaki M., Sakauchi K.,  Iwata M.,  Otaki J.M. Morphological abnormality rate of the pale grass blue butterfly Zizeeria maha (Lepidoptera: Lycaenidae) in southwestern Japan: a reference data set for environmental monitoring. Journal of Asia-Pacific Entomology, Elsevier, vol. 20, issue 4, pp. 1333-1339, Dec  2017. (DOI: 10.1016/j.aspen.2017.09.016)――【内容】将来の環境評価に向けて、日本南西部におけるヤマトシジミの形態異常に関するデータの収集
  13. Iwata M., Matsumoto-Oda A., Otaki J.M. Rearing the African grass blue butterfly Zizeeria knysna: toward the establishment of a bioindicator in African countries. African Study Monographs, 京都大学アフリカ地域研究資料センター (The Center for African Area Studies, Kyoto University), vol. 39, issue 2, pp. 69-81, Jun 2018. (DOI: 10.14989/231404) (紀要)――【内容】Zizeeria knysnaの飼育系の確立
  14. Iwata M., Tsutsumi M., Otaki J.M. Developmental dynamics of butterfly wings: real-time in vivo whole-wing imaging of twelve butterfly species. Scientific Reports, Nature, vol. 8, article number 16848 (number of pages: 16), 15 November 2018 (published online). (DOI: 10.1038/s41598-018-34990-8)――【内容】12種のチョウを用いた翅組織の発生過程の比較
  15. Iwata M., Otaki J.M. Insights into eyespot color-pattern formation mechanisms from color gradients, boundary scales, and rudimentary eyespots in butterfly wings. Journal of Insect Physiology, Elsevier, vol. 114, pp. 68-82, April 2019 . (DOI: 10.1016/j.jinsphys.2019.02.009)――【内容】チョウの眼状紋にみられるグラデーションに関して
  16. Gurung R.D.,Taira W., Sakauchi K.,  Iwata M., Hiyama A., Otaki J.M. Tolerance of high oral doses of nonradioactive and caesium chloride in the pale grass blue butterfly Zizeeria maha. Insects, MDPI AG, vol. 10, issue 9, article number 290 (number of pages: 18), 9 Sept 2019. (DOI: 10.3390/insects10090290) ――【内容】

・補足1・・・13のIwata et al. (2018) は紀要

 


著書&翻訳(Books & Translations)

  1. 関村利朗, 藤原晴彦, 大瀧丈二 (監修)『チョウの斑紋多様性と進化-統合的アプローチ-』海遊舎, 東京, 2017年11月.(1章, 5章の翻訳:大瀧丈二, 岩田大生)(原著:Sekimura T., Nijhout H.F (eds.). Diversity and Evolution of Butterfly Wing Patterns. Springer, Singapore, September 2017)
  2. 岩田大生. 6章 日本とアフリカのヤマトシジミ. 田付貞洋、佐藤宏明、足達太郎(編)『アフリカ昆虫学—生物多様性とエスノサイエンス』海游舎, 東京, 2019年3月25日, pp. 89―101.

国際学会(International Conference)

◆査読無し(発表者の前に丸、私の名前は赤字・下線

  1. ○Otaki J., Hiyama A., Taira W., Nohara C., Iwasaki M., Kinjo S., Iwata MThe pale grass blue butterfly in Fukushima. Radiation Monitoring and Conservation of Wildlife after Fukushima, Hokkaido prefecture, Japan, July 2015.(英語口頭発表)
  2. Iwata M., Otaki J. Spatial patterns of scale size in relation to color pattern elements: a possible contribution of polyploidization to pattern determination in butterfly wings (色模様に関連した粉サイズの分布様式:倍数化が蝶の翅の色模様決定に寄与している可能性について). The 22nd International Congress of Zoology, 129, Okinawa, Japan, Nov 2016.(英語ポスター発表)

国内学会(Domestic Conference)

◆査読無し(発表者の前に丸、私の名前は赤字・下線)

 

  1. 檜山充樹, ○岩田大生大瀧丈二温暖化とチョウの色模様の表現型可塑性. 琉球大学21世紀COEプログラム「サンゴ礁島嶼系の生物学多様性の総合解析」平成20年度成果発表会, PG-1, 沖縄県西原町 (琉球大学), 2009314.(日本語ポスター発表)
  2. 檜山充樹平良渉岩田大生岩崎茉世野原千代大瀧丈二小型の蝶ヤマトシジミ (Zizeeria maha) の北限個体群で発生した色模様変化型の出現機構について. 67回日本動物学会九州支部大会 (四学会合同沖縄大会), P33, 沖縄県西原町 (琉球大学), 2014524.(日本語ポスター発表)
  3. 松本晶子岩田大生, Bidner L, Isbell L. 捕食圧による野生アヌビスヒヒの泊り場変更. 30回日本霊長類学会, A20, 大阪府大阪市 (大阪科学技術センタービル), 201476.(日本語口頭発表)
  4. 岩田大生大野良和, ○大瀧丈二チョウの翅の発生過程のリアルタイム・イメージング. 日本動物学会第85回大会 , 3C1445, 宮城県仙台市 (東北大学川内北キャンパス), 2014913.(日本語口頭発表)
  5. 岩田大生大瀧丈二蝶の翅の発生過程のリアルタイム・イメージング. 沖縄生物学会第52回大会, O-10, 沖縄県宜野湾市 (沖縄国際大学), 2015530.(日本語口頭発表)
  6. 岩田大生檜山充樹大瀧丈二ヤマトシジミ (鱗翅目、シジミチョウ科) における突然変異誘発実験. 日本動物学会第86回大会 ,  1I0900,  新潟県新潟市 (朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター), 2015917.(日本語口頭発表)
  7. 岩田大生大瀧丈二翅の色模様に関連した鱗粉サイズの分布様式. 日本蝶類学会2015年度大会A04, 東京都文京区 (東京大学理学部2号館4 階大講堂), 20151212.(日本語口頭発表)
  8. 檜山充樹岩田大生大瀧丈二南大東島におけるハマヤマトシジミ、ヤマトシジミ、ヒメシルビアシジミの調査記録 (2015). 日本蝶類学会2015年度大会A06, 東京都文京区 (東京大学本郷キャンパス理学部2号館4 階大講堂), 20151212.(日本語口頭発表)
  9. 岩田大生檜山充樹松本晶子大瀧丈二アフリカから考えるヤマトシジミ (Zizeeria maha) の進化と起源. 22回日本ICIPE協会研究報告会, W351, 大阪府堺市 (大阪府立大学中百舌鳥キャンパス), 2016328.(日本語口頭発表、招待講演
  10. Iwata M., Otaki J. Spatial patterns of scale size in relation to color pattern elements in butterfly wings. 日本昆虫学会第76回大会, L402, 大阪府堺市 (大阪府立大学中百舌鳥キャンパス), 2016329.英語口頭発表
  11. 岩田大生檜山充樹津波古昌和大瀧丈二環境変化が引き起こすヤマトシジミ(鱗翅目、シジミチョウ科)の斑紋変化と進化. 日本蝶類学会2016年度大会A01東京都文京区 (東京大学本郷キャンパス理学部2号館4 階大講堂), 20161210.(日本語口頭発表)
  12. 岩田大生檜山充樹,  大瀧丈二環境変化が引き起こすヤマトシジミ(鱗翅目、シジミチョウ科)の斑紋変化と進化関東昆虫学研究会第1回大会, 10, 東京都町田市(玉川大学), 20171119.(日本語口頭発表)
  13. 岩田大生大瀧丈二生きたまま蛹の翅組織を長期観察する手法日本蝶類学会2017年度大会A04東京都文京区 (東京大学本郷キャンパス理学部2号館4 階大講堂), 2017122.(日本語口頭発表)
  14. 星野友希岩田大生足達太郎. マメ科植物で飼育したシジミチョウ科2種の成育の比較―クロマダラソテツシジミにおける食性進化の可能性.  関東昆虫学研究会第2回大会, 1東京都世田谷区 (東京農業大学 (世田谷キャンパス) 農大アカデミアセンター地下1階横井講堂), 2018128.(日本語口頭発表)
  15. 岩田大生檜山充樹,  大瀧丈二. ヤマトシジミの飼育系の確立とその利用方法について. 日本蝶類学会2018年度大会, B02東京都文京区 (東京大学本郷キャンパス理学部2号館4 階大講堂), 2018128.(日本語口頭発表)
  16. 岩田大生檜山充樹,  大瀧丈二. シジミチョウ科にみられる流れ紋の謎. 2019年度 第10 回 好蟻性生物勉強会, 01山梨県富士吉田市 (富士吉田市立青少年センター赤い屋根), 2019822.(日本語口頭発表)
  17. ○星野友希, 岩田大生, 足達太郎. マメ科植物に対するクロマダラソテツシジミの寄主選択. 日本蝶類学会2019年度大会, A01, 東京都文京区 (東京大学本郷キャンパス理学部2号館4 階大講堂), 2019年12月14日.(日本語口頭発表)

その他の発表(Other presentations)

◆査読無し(発表者の前に丸、私の名前は赤字・下線)

  1.  岩田大生チョウの斑紋形成と進化. Evo-Devo 青年の会2018 (10 年目特別企画 若手フラッシュトーク & ショートトーク), 2, 東京都目黒区 (東京大学駒場Ⅰキャンパス アドミニストレーション棟3F 学際交流ホール), 2018821.(日本語口頭発表:2~3分のフラッシュトーク)
  2.  岩田大生チョウの翅の色模様形成と進化機構の解明に向けて.  第6回生態進化発生コロキウム, 14 (※ショートトークの順番), 東京都目黒区 (東京大学駒場Ⅰキャンパス 15号館104号室), 20181228.(日本語口頭発表:ショートトーク)
  3.  岩田大生. 自己紹介.  2019年度 第2回イノベーションサマースクール(ランチミーティング), 03 (※自己紹介の順番), 茨城県つくば市 (産総研つくば中央第⼀ 本部・情報技術共同研究棟1階 交流会議室2, 2019826.(日本語口頭発表:60〜90秒)(※イノベーションスクール修了生ではないが参加)
  4.  岩田大生可塑性と斑紋形成機構.  2019年度 第2回イノベーションサマースクール(成長報告会), 03 (※自己紹介の順番), 茨城県つくば市 (産総研つくば中央第⼀ 本部・情報技術共同研究棟1階 交流会議室2, 2019827.(日本語口頭発表:10分)(※イノベーションスクール修了生ではないが参加)

その他(Other)

◆海外からコメンタリー論文を頂いた/学内ニュースレターなどで研究が紹介された

  1. Buckley J., Bridle J.R., Pomiankowski A. Novel variation associated with species range expansion. BMC Evolutionary Biology, BioMed Central, vol10, p. 382, 2010.発表論文1にコメンタリー論文を頂いた)
  2. 知念征尚. 気温低下チョウ紋変化. 琉球新報, 2010年9月5日.(発表論文1琉球新報で取り上げられる)
  3. 琉球大学総務部広報・情報室企画広報係理学部の大瀧准教授の研究成果が英国の科学雑誌に公開琉大ニュースレター琉球大学, vol. 11, p. 6, 20114.発表論文1News Letterで紹介された)
  4. 琉球大学理学部生物系HP. 大瀧研究室の成果が著名な教科書に引用されました. 研究紹介, 20163.Scott F. Gilbertの著名な教科書であるDevelopmental Biology  (10th Edition, 2014)』と『Ecological Developmental Biology (2nd Edition, 2015)』に発表論文1が引用されたことが学内で紹介された)

◆展示会、商業誌、ニュース記事へ写真提供を行った

  1. 琉球大学附属図書館情報サービス課琉球列島の生物多様性とその保全. 写真パネル沖縄県西原町, 2010114-1217.(アオタテハモドキの生態写真を琉球大学附属図書館のパネル展示会に提供)
  2. Kurtenbach E. Japanese study finds radiation damage in butterflies after nuclear reactor meltdown. Cleveland.com, Associated PressAugust 2012.(ヤマトシジミの生態写真をAP通信に提供)
  3. 大瀧丈二環境変化によるチョウの斑紋変化と進化-表現型可塑性から福島原発事故まで-. 昆虫と自然ニューサイエンス社, vol. 48, pp. 14-19, 20132.(ヤマトシジミの生態写真を商業誌に提供)
  4. 大瀧丈二原発事故の生物への影響をチョウで調査する. 科学, 岩波書店, vol. 83, pp. 1037-1044, 20139.(ヤマトシジミの生態写真を商業誌に提供)
  5. Behrend A. Fukushima butterflies highlight heavy cost of nuclear disaster. Global Ideas, Deutsche WellDecember 2014.(ヤマトシジミの飼育風景の写真をドイツのニュース記事に提供)

IRC Newsで顕微鏡の解説をした/ICIPE Newsで研究報告を行った/特別研究員DC2に採用された私の名前は赤字・下線

  1. 岩田大生マイクロスコープで何ができるの?生物系. IRC (Instrumental Research Center) News Letter, 琉球大学, No. 21, p. 5, 20123月(Keyenceデジタルマイクロスコープの機能について解説した)
  2. 岩田大生蝶の蝶査ICIPE (The International Centre of Insect Physiology and Ecology) News日本ICIPE協会, No. 27, pp. 9-11, 201312.(ケニアで行っていたZizeeria knysnaの調査に関して報告した)
  3. 岩田大生日本学術振興会 特別研究員DC2・特別研究員奨励費(課題番号:15J00084. 201541日~2017331.
  4. 岩田大生日本学術振興会 特別研究員PD・特別研究員奨励費(課題番号:17J00581). 201741日~2020331.

◆研究関連の活動(オープンキャンパス・ボランティア活動等)

  1. 琉球大学のオープンキャンパス(2015717日実施).(『沖縄と世界のチョウ:自然の芸術を発見しよう!』で大瀧丈二(准教授)のもと一般の人に向けてチョウの展示や説明などを行った。また、来場者にはキーエンスのデジタルマイクロスコープの操作方法を教え、鱗粉の形態観察を行ってもらった)
  2. 足立区生物園にて昆虫飼育(チョウ、水生昆虫、陸生昆虫等の飼育)のボランティア. 201941日~2020331.

◆研究以外の活動(写真展示・映画制作・ボランティア活動等)

  1. 沖縄県立芸術大学、琉球大学、沖縄大学、沖縄国際大学による四大学合同写真展「identity」に出品者として参加(開催期間:2009年6月13〜18日/場所:沖縄県立芸術大学 付属図書館・資料館2F 常設展示室
  2. 沖縄県立芸術大学、琉球大学、沖縄大学、沖縄国際大学による四大学合同写真展「SPASE」に出品者として参加(開催期間:2010年12月8〜13日/場所:沖縄県立芸術大学 付属図書館・資料館2F 常設展示室
  3. 稲塚秀孝(監督・プロデュース). 書くことの重さ~作家 佐藤泰志. 株式会社タキオンジャパ(旧、有限会社タキシーズ)(制作), 2013105日(劇場公開日).(助監督として映画制作に協力)
  4. 農大復耕支援隊ボランティアツアー第14次隊に参加(期間:2017年5月2~5日./場所:岩手県の大槌町・釜石市). (農作業、地域の方との交流(震災に関する体験談等を聞く)、参加者間での話合及びアウトプット)
  5. 昆虫採集のイベントに先生(昆虫学者)として参加(開催日:2019年8月3日午前9〜11時/開催地:静岡県沼津市の愛鷹広域公園). 参加者の採集した昆虫について同定及び解説を実施.
  6. 映画『Norin Ten ”農の神” と呼ばれた男 稲塚権次郎物語』の上映会を実施(担当:上映会の主催・運営、映画の解説/開催日:2019年12月16日/開催地:東京農業大学 世田谷キャンパス)

所属学会(Professional memberships)

  1. 日本ICIPE協会(2013年9月16日~現在)
  2. 日本蝶類学会(2013年8月12日~現在)
  3. 日本動物学会(2015年5月13日~現在)
  4. 日本昆虫学会(2016年1月1日~現在)
  5. 沖縄生物学会(2015年2月4日~2016年5月25日の間)